うっかりシュフの救世主「お米炊き忘れた!」を帳消しにするオススメDinner【レビュー】【レトルト食品】予約でいっぱいの店のシリーズ

 

子どもの頃、ドラえもんを見ていた時でした。竹コプターやどこでもドアなど、がっつりファンタジーなグッズの中、ボタンひとつでお食事が頂けるという、妙に現実的なお助け道具が登場したことがあります。

子ども心に、「わーコレちょう欲しい」と思ったのですが…。

 

2014年の今、電子レンジと冷凍食品の品質・技術の向上で、だいたい実現しちゃってますよね。なんとも便利な世の中です。

今回ご紹介するのは、冷凍食品じゃなくて、レトルトなんですが…中でも、パスタソース。

 

今あらためてレトルトのパスタソースを押す理由。

みんな視界の端には映ってるはずなんです。レトルトのパスタソース。それを敢えて今なぜ推すかというと…。

  1. 買い置きできる。
  2. これからご飯炊くよりは短時間。
  3. 美味い! レトルトってこんなにおいしかったっけ?

考えてもみてください。

たとえば、朝も戦場なワーキングマザー。

今日も寝坊してしまった若手リーマン。

夜のことまで考えて、炊飯器セットしてられないですよね?家で食べないかもしれないし。レトルトソースのパスタなら、帰ってきてからのスタートで、全部のお悩み解決なワケです。別にどの道、毎晩食べるワケじゃないし。「ママ友の視線が…」は関係ないっ!

 

中でもオススメの商品はコレ!!

「予約でいっぱいの店の」シリーズ!

▼一番キホンな、ポモドーロ(あっさりトマトソース)。

IMG_2702.JPG

▲わが家のリアル買いだめの様子。リアルに愛用しちゃってます。

▼中でも、我が家でのいま一番人気はコレ。

S&B 予約でいっぱいの店の極上ほたてのオマール海老ソース 185g×5個
S&B 予約でいっぱいの店の極上ずわい蟹のトマトソース 156g×5個
エスビー食品
売り上げランキング: 38,038
S&B 予約でいっぱいの店のボンゴレ 95.1g×5個
エスビー食品
売り上げランキング: 6,809

【画像有り】はてなブックマークボタンのWordPress.comへの設置方法判明!共有します☆当ブログにやっとはてなブックマークボタンを導入★

 

WordPress(インストール型)(中級者向け)ではなく、「Wordpress.com」(初心者向け)のブログへの、「はてなブックマークボタン」設置の仕方が分かりましたよー!!(今更?笑)

 

コレコレ!このビジュアル!
コレコレ!このビジュアル❤しゃれ乙なWordpressの見た目にフィットするボタン❤ちなみに、左上に見えてるのが、はてな公式提供のボタン。

 

はてなサポートが即レスくれてました

およそ二時間でレス下さってたようです。有り難い!はてなブックマークのWordpresscomへの実装の仕方

 

では、詳しいやり方の解説!

画像を用意しときます。

できれば公式配布のシンプルグレーなボタンが欲しい所ですが、残念ながら配布されていないので…自作。

Windowsに入っているペイントソフトでも、太めのフォントでB!とするとそれなりに見えると思います。

サイズは、Wordpress.comでは16×16と書かれていますが、少々大きくても適当に見た目上はリサイズして表示してくれます。私のは46×46で作ってマス。私はInkscapeというフリーソフトを使って、Rounded M+というフリーフォントの2P heavyを選択してます。本家に似せる意図は毛頭ありませんが、B!という文字列だとヒネラナイ状態でこのビジュアルに…。不正競争防止法、著作権法等のクリアは各自でご解決下さい。 私はInkscapeというフリーソフトを使って、Rounded M+というフリーフォントの2P heavyを選択してます。本家に似せる意図は毛頭ありませんが、B!という文字列だとヒネラナイ状態でこのビジュアルに…。不正競争防止法、著作権法等のクリアは各自でご解決下さい。。

画像を用意したら、Wordpress.comの自分のブログのダッシュボードで、アップロードし、画像のURLをコピーしておく。

ブラウザでWordpress.comにログイン、自分のブログの「ダッシュボード」で…

メニューは、ダッシュボード>設定>共有

Wordpresscom x hatenabookmark

でもって、その画面の中ほどの、共有ボタン>新サービスを追加

でっす。Wordpresscom x hatenabookmark 2

あらわれた三つのボックスには、それぞれ、

  • サービス名:はてなブックマーク
  • 共有URL:http://b.hatena.ne.jp/my/add.confirm?url=%post_url%
  • アイコンURL:(上のアップロードした画像のURLをペースト)

と入力します。二つ目の、「http://b.hatena.ne.jp/my/add.confirm?url=%post_url%」というやつが、今回はてなさんの回答で得られた情報ですね。

動作確認して、完了。

これで、しゃれ乙デザインのブログサービス、Wordpress.comに居ながらにして、はてなブックマークのソーシャル力に乗っかれるかも!!??

 

…そうなってくれい!

 

…てな感じです。たぬ子でした~。

今回行政書士試験を受けてみようと思ったワケ

地味に当たって砕けてしまいました平成26年度行政書士試験。反省材料にするべく、ぷち連載にしてみることにしました(インデックスのページはコチラ)。

…さて今回のお題は、「受験の理由!」です。

もしこのブログに継続的な読者がいらっしゃるなら(ぜひそう願いたいのですが)、薄々気付いてらっしゃるかと思います。たぬ子はむしょk……ではなくて、今は複数の方法で生計を立てています。サラリーマンではないです。

ほんでもって、私がもしそうしようと思うなら、当面はこの状態で生きていけるのかもしれません。つまり、資格を取らねばならないものすごく切羽詰まった状況にあるというのでは、ない。…ですが、行政書士試験を受けようと思った。なぜか。

 

▼ざっと箇条書きにしちゃうと、こういう理由です。▼

  • サラリーマン時代、地方都市 × 専門職 × 総合職 × WM …でい続けることに限界を感じた。実際、やめた。
  • 夫の生涯の夢につきあうことにした。付き合わざるを得ない事情もあった。事業家の血は騒ぐみたい。よって起業した。
  • 事業は軌道に乗ったと見える。ベタ付でなくとも良い状況。しかし世代的に老後の安泰は約束されていない。今すぐ働きたいとは思わないが、任意の時期に、自分の腕一本で稼ぐ道を、輻輳化させておきたい。いつもPlan Bを。
  • 毒親育ちの悲しい現実。ぴかぴかメダルが欲しかった。学歴ロンダリングをしたいところだが流石にコスト過剰と見た。

 

いかがでしょうか??

現代社会の具現化!

って感じだと自分では思っています。。。

 

有る程度自由な勤務形態で、ある日突然働き始めようと思うと、事業性の高いコト…つまりやっぱりまた何かしらビジネスをはじめるか、起業の中でもカタイ仕事…つまり資格商売しかありません(思い付きません)。

法律に関しては、少々経験があります。

では、数ある法律関係の資格から、なぜ「行政書士」試験を選んだか。

 

しょうじき、思い立ったのが5月で、ちょうどよく受けれそうだったのが、11月試験の行政書士だったから。それもあります笑。

あとは、法律士業資格の中で、比較的取り組み易いレベルらしいのが、一番の理由でした。その理由も、「今回難化したらしい」という状況で崩れたんですけど。。

勉強しはじめると、結構面白いじゃん、と思ったんですけどね。行政書士。ともかく、そういった割と純粋じゃない事情が、私の行政書士を受ける理由でした。

 

…来週もぜひご覧ください~。たぬ子でした~。

 

「振り返り行政書士」インデックスページ→

毒親本で毒親育ちは救済されるのか。その一つの検証結果。【レビュー】【本】小島慶子 解縛

 

たぶんワタシ(このブログ)、いましばらくは、このBig waveに乗り続けるべきですよね。アクセス数的に。行政書士試験、受けてきたよネタ。…がしかし、今夜は毒親の話です。行政書士ネタは、あす夜、投稿予約してありま~す。

 

horse177

 

元TBSアナウンサー、今はタレント(本人自称)の小島慶子の「解縛」(げばく)を読みました。でもって、もう多分これが最初で最後だろうと思うぐらい、小島慶子についてまとめてみたので、引っ掛かる方は、ご覧あれ。

 

なんだかドッキリする表紙の本。
水着写真なんかも出している人とは知っていたけれど、ラ(裸)な感じの本人写真に、刺激色で「解縛」(げばく)の文字。親の呪縛から解き放たれる…っつう話なんだろうけど、なかなか緊張する表紙です。配色も、黒と黄色って、確か色彩心理的に警戒心を喚起する色ですよね。

が、しかし。

 

面白かった。

内容豊富。

文章まで書けるなんて…

そして最初に思ったのが、「女子アナ」ってこんな文章上手なんだ、ということ。この感想が既にバイアスに満ちた、どこから目線なんだっつう、色々失礼な感想だろうとは思うのだけど、ともかくそう思いました。他に(元)女子アナが書いた本というのが思い浮かんでこないし。語彙が豊富で表現がスムーズ。文章のリズムが良いのは、やっぱし音声言語で鍛えた人だからか。羨ましい。

内容は、

いわゆる駐妻…海外駐在員の妻の話や、子どものいじめの話、名門私立女子中・高の話、母や姉との軋轢摂食障害の話、女子アナ論女性のキャリアの話、等々、豊富な視線。

 

この人ってどういう人なんだろう。

なんで小島慶子本を読もうと思ったんだったっけ。テレビで時々見かけ、なんとなく好もしいようには思ってたけど、追っかけていたわけじゃなかったのでよくは知らない。。この本に書かれていたことをザックリ年表にしてみると、、、(本の表現では西暦と本人年齢と学年が混在していたので、多少ズレがあるかもしれません)

勝手に年表にしてみた

  • 1972年(00歳) オーストラリア生まれ 父・母・9歳上の姉
  • 1976年(04歳) 日本に帰国
  • 1979年(07歳) シンガポール
  • 1980年(08歳) 香港
  • 1981年(09歳) 日本に帰国 地元の市立小学校
  • 1985年(13歳) 学習院女子中等科入学
  • 1987年(15歳) 摂食障害 姉が結婚
  • 1988年(16歳) 学習院女子高等科入学
  • 1991年(19歳) 学習院大学法学部入学
  • 1995年(23歳) TBSにアナウンサー30期生として入社
  • 2002年(30歳) 第一子出産
  • 2003年(31歳) 第二子出産
  • 2005年(33歳) パニック発作・不安障害 臨床心理士に相談
  • 2010年(38歳) TBS退社
  • 2013年(41歳) 「解縛」あとがき

(Wikipediaで多少情報を補っています)

何かのタイミングで、どうも毒親育ちらしいことを知ってから興味を持ったのだけど、それにしても、経歴見るだに重い。。重い人生やで。。。毒親論とはまったく別に、駐妻の世界もけっこうキツイらしい旨はどこかで読んだことがあります。そんな駐妻…の子どもライフからの、学習院、アナウンサー。純粋無垢なままでこの道を歩める人っているんだろうか。

TVでチラ見する限り、小島慶子って勝手にイイ人なんじゃないかと思ってた。

そりゃ、世の中的には毒舌キャラの位置付けなんでしょうが、マツコ・デラックス然り、デヴィ夫人然り(※個人の意見です)、西川先生然り(※個人の意見です)、その底にはニンゲンに対する愛情が流れていないと、視聴する方は不快で見続けてられないモンじゃないかと思っています。この本も、けっこうすごいエピソード(学友に濡れ衣とか)が随所に出てくるものの、読み味はそんなにくどくなく、モタレません。

実はそれほど「毒親本」ではない。―では何が内容かといえば、女性性・WLB・駐在妻・名門私立女子高・女子アナ論…

内容豊富すぎて紙面が足りなかったのか、やはり毒親論は書きにくいのか。

他人事ながら、存命の著名人が存命の親族についてどうやって書くのか、そのことがまず興味があったのです。私なら絶対書きにくい。そこに正義があっても、公益があっても、よう筆が進まんと思うのですよね。そしてそれが、毒親呪「縛」システムの優秀性。

母親のことは全編を通じて描かれているけれども、意見や批判めいたことではなく、彼女の目を通した事実関係や背景に終始している印象でした。彼女のそのときのリアクションも、そう生々しくない。…その辺りは、田房永子の母がしんどい 新人物往来社の方が、ほのぼの漫画の体裁なのに余程リアル。

それでも、

母は通り過ぎてから「あの子たちは今、ダヨ言葉で話していたでしょう。だから一緒に遊んじゃだめよ」と言いました。(解縛 P41)

と、ピンとくるエピソードがチラホラです。

摂食障害の吐き戻しで下水管の修理をしたくだりでも、いたわりや心配の言葉ではなく、「お金がかかった」「恥ずかしかった」等々…(P111)。しかも衝撃的なのは、この吐き戻しの繰り返しを知ってたふしがありながら、初めてかけた言葉がコレらしい、ということ。

基本的にね。

物体なんですよね。毒母親にとっての娘は。

私が以前、名前の付く心臓の発作を起こして通院していた時のことを思い出します。勝手にブログで知った母は「私も心臓の発作ぐらい起こしたことがある」「自分だけが可哀想みたいな雰囲気出して不快」の旨、電話で言ってのけてきて、久々にビックリしたことがあります。イチオウ場所が心臓なので、症状が重いとけっこう危ないこともあったわけなのですが、心配するどころか張りあってくるとは…。

本当は怖い駐妻ライフ

チュウサイ(駐妻)ネタのくだりは何気にボリュームが大きく、興味深く拝見しました。華麗なる家族に見えても、…イヤ、自分が仕事するわけじゃないのに見知らぬ外国で暮らすとかどう見ても無理ゲーなんですが、そんな駐在妻やその子どもがどんなふうに暮らすのか。

「一番上は外務省、大使の下が公使、次は興銀、東銀、都銀でその次が商社、三井物産、三菱商事、(略)一番下は航空会社、だって他のみんなは乗ってあげるお客さんだから」という企業ヒエラルキーを諳んじるようになりました。母がいつもそのように言うので、すっかり覚えてしまったのです。(解縛 P56)

コワイグロい(´;ω;`)

なんとなく、サトタ(里田まい)が、まーくんと共に渡米したときのワイドショーを連想します。メジャーリーガー奥もけっこう大変とか。

夫の社会的地位が高くても、回すお金の額が大きくても、学歴が凄くても、やってることは、皆同じ。ブラック企業一般職おツボネ様社会と変わらない、女同士の「マウンティング」。何とも悲しい話です。

お嬢様校の話も

小島慶子は学習院卒。当時のエピソードも面白かったです。

私にはちっとも縁のない世界ですが、それでも、聖心、フェリス、白百合…だったかな、OGを一人ずつぐらい知っていて。いずれも、とってもオモロイ、さわやかで清々しく、うち一人はリアルに「ごきげんよう」と発する、素敵な人たちです。なんつーかロマンがあるし、お育ちの良い人というのは、総じて善い人が多いなあと思います。

その他にも、アベノミクス下での女性の社会進出へのコメントなんかも出てきて、なかなか鋭い感じです。

毒親問題には構造要因があるように思っています。親世代(終戦10年後あたり生れ)の家族のカタチ…「妻を家庭に放り込んで夫は知らんぷり」…によって、煮詰められた女たちの怨嗟が子を縛るのです。

そういうわけで、毒親話にそう頁が割かれているわけでもなく、対決や決別のHow toが書かれているわけではないので、毒親に悩む人が、実用書的な読み方をしようと思うと、その目的には適わない本だと思います。

ですが、他の人の生き方をたどることで、救われる感じはします。自伝・伝記一般が有する効用というか。

小島慶子は、長く苦しんだ割に、蓋が開いてから数年の短期でこの内容の本を出版するあたり、人並み外れたタフさ(でもやっぱり大変だったりするんだろうけど)だと思います。その他にも彼女の、頭の良さとか、なんだかんだ言って笑い取るのが好きなんだろうという性格(やっぱりヒトが好いんじゃないかしら)を勝手に読み取ったりなんかして、読後感は爽やか…は言い過ぎかもしれないけど重苦しくは無い。

彼らもまた、受容のモデルを持たない人たちだったのです。「そこにいてくれてありがとう」と言われたことのない子どもだったのだと。(解縛 P171)

表紙の写真の小島慶子が、にっこりほほ笑んでいるように見えてからが本当の読了ですよ!!

たぶん。

解縛: しんどい親から自由になる
小島 慶子
新潮社
売り上げランキング: 32,573

ひとは何故毒親を語りはじめたのか。

なんとなく、2010年を真ん中にその±5年間で、毒親論が高まってきた感じがするのは、私の希望的観測でしょうか。

毒親には構造要因が寄与している気がしているので、時代というのも当然影響するだろうと読んでいます。ちょうど毒親の子ども世代の人が出産イベントを迎える時期だからではという計算です。

出産という、生物的・社会的ビックイベントに際して、親を捉えなおすという地獄の蓋が開く。

田房永子にしろ、小島慶子にしろ、出産で蓋が開いちゃったように観察しています。そして、並び立つ存在ではないけど、他ならぬ私自身も多分そう。

それでなくとも修羅場な初めての出産・育児という一大イベントに際して、干渉過剰を繰り出してくるのが毒親の生態。そこへ、社会人になって独立して以降、厳封していたつもりの脆弱な毒親の忌み子のメンタル。

一気に蓋が開いてトラブルになったり、Surviveできて表現力のある人が発信を始めたのが今なのかなあという気がしています。あるいは、まだ戦っている所で、自分自身が乗り越えていくために。

向き合って、表現して、同士を見つけていく過程で、乗り越え終わる人もいるかもしれない。

それが叶わなくても、被害者に、口にするのを憚らせるのが毒親システムの優秀性。そこをおして、発信するヒトが世の中にいることは、必ず今現在危機に(もしかして命さえ懸かった!!)瀕している人たちのキモチを軽くすることもあると思うのです。

それにしても、小島慶子さん、Surviveできて良かった。

自分を世界で最初に肯定してくれるはずの、親にさえ透明にされてしまった。彼女は摂食障害という形で、自分を傷つけ続けなければ保てなかった。

損ない続けなければ生きていられない。

それが毒親育ちの業だと思うのですよね。

読ませて頂いてありがたかったです。

…てな感じです。たぬ子でした~。

 

平成26年度(2014年)行政書士試験 受験生の感想まとめ 今年の難易度はどうだったのか… Twitter、ブログ、有名講師…

(去年の記事です)

(私自身受験しました)

ブログのアクセス数が昨日今日で急騰してまして、おののいております。。ネタはやっぱり「平成26年度 行政書士試験 感想」。皆さん、気になるのね~。

IMG_3445.PNG

私も他人様の感想が知りたくなってきたので、ざっとリサーチってみました。

「民法が難しかった」は満場一致の様相

わたし自身、本番最中、解きながら「あれこんなの訊かれてたっけ?」と思うには思ったのですよね。出題傾向が変わったんじゃないかという。もしくは、使ってた問題集が偏ってたか、と。

Twitterをざっと見まわしてみると、「難しかった」と言った人だけ選り分けてを集めたワケでなく、こんな↓感じの検索結果でした。

そして、行政書士受験界の大物(?)、LECの先生はというと…

このLEC先生曰く、

そもそも民法は全体的に難しかったですね。4~5問できていれば十分ではないかと思います。

とのこと。

でも行政法は簡単な部類だったとかで…

一方で、行政法択一はオーソドックスな問題が多かったように感じました。
きちんと「過去問+条文+判例」といった王道の学習をしていた人は、15問以上正解できる内容だったと思います。
そこでバランスをとっていたのかもしれません。

確かににゃ~。

シンプルな出題が多かったような気はするんですけど…ですけど、今までそんな重視されてなかったことがサラッと訊いてあった気がするんですけど、それは不合格者の遠吠えですよね、きっとね (´;ω;`)ウッ…

なにはともあれ。

どこで見た意見か忘れましたが、過去問3回程度もやれば受かる試験と記憶していて。(それもちゃんとこなしたワケでもないけど)過去問3回は大した量ではないのでイケるんちゃうかと思ってたんですが…。

そんなイージーなテストでも無い、っていう話なのかもしれません。

確かに、法律家たるもの、民法ができてナンボでしょう。でしょうが、あんましそこの難易度を上げていくと、他の士業資格に比した行政書士の制度設計ってナンだったっけ…的な感じはしますですですよ。。

データ的にも今年の難易度上昇は予想できてた!?

そもそも、過去の合格率見てみると、去年までがかなり上昇してたので、そろそろ揺り戻し(難易度上昇)も有るんじゃないかと思ってたのですよねぇ。。

行政書士の合格率一覧
年度 出願者数 受験者数 合格者数 合格率
平成25年度 70,896人 55,436人 5,597人 10.10%
平成24年度 75,817人 59,948人 5,508人 9.19%
平成23年度 83,543人 66,297人 5,337人 8.05%
平成22年度 88,651人 70,580人 4,662人 6.60%
平成21年度 83,819人 67,348人 6,095人 9.05%
平成20年度 79,590人 63,907人 4,133人 6.47%
平成19年度 81,710人 65,157人 5,631人 8.64%
平成18年度 88,163人 70,713人 3,385人 4.79%
平成17年度 89,276人 74,762人 1,961人 2.62%

http://www.lec-jp.com/gyousei/about/level.html

だんだん率が上がってきていた所、去年の平成25年度はついに2ケタの大台に乗っかっちゃってた。なので、そろそろ問題作る人も「今年は難しくしよう!」と言い出すのは、ちょう自然な流れ…

この表のもう何年か前も、2-3%台みたいな年もあったようなので。

そんな合格率上昇傾向の近年もLECさんに言わせれば難しくなってきてたとのこと…

2006年度からの新試験制度への移行に伴い、法的思考型(理解型)問題への質的変化も現れ、確実に難易度は上昇傾向にあります。

http://www.lec-jp.com/gyousei/about/level.html

難度はあがったけど、合格率も上がってきていて(人気上昇?不景気で資格に賭ける優秀な人材の増加?)、それを更に今年難しくしたんだとしたら…(-“-)

どこへ行くのか行政書士資格・どこへ行くのか行政書士受験生

Twitterやってると、ぜんっぜんそんなの探してみてないんですけど、行政書士をdisってる弁護士さんが目に付きます。

しょーじき、「あぁ~。弁護士さんも大変なのねぇ。。」というのが第一印象ですが、行政書士への風当たりの厳しさをビシバシ感じるのも事実。

それでいて、実は低くない試験難易度。

でもって、司法試験と違い、世間知も問われたりなんかして。

行政書士のそもそもの制度設計って、「 法律をおおよそ理解していて、他士業で手薄な行政法に特に詳しくて、市民が気軽に相談できる街の法律家」を目指してたんじゃないんでしょうか…

弁護士さんが、司法試験制度改革で、市民が気軽に相談できる街の法律家の養成に完全に失敗したばかりか、完全に方向を見失っている今。ますますその辺りのコンセプトを堅持しなきゃいけなかったんじゃないの、と思いますですよ。

行政書士の存在意義が問われる展開になるのでは?

イヤね、

あたい行政書士試験に生活かかってないから暢気にブログで与太話もできるけれども、切実に街の法律家の必要性を感じた事もあるのです。生活を支えてくれている事業の方で、お役所がビミョウな行政指導を入れてきたことがありまして。行政法周りの法律家の必要性を感じたことあったんですよ。実際。

そしてそのとき、弁護士さんに頼む気にはならなかった。弁護士さんを頼むのは、勤めのときで散々慣れているにも関わらず、です。

  • 起業しようというときに、お金を積みたくはないし。
  • 第一、ガチガチに揉めたくもない。
  • 行政との遣り取りに慣れている弁護士さんが多いかどうか分からない。こみいった法律議論より、事業勘もあって欲しい。

つまり、そんなときこそ、行政書士なんだろうなあと思ったりはしたんですけどね。これで民法の難易度が上がりまくって、合格率も下がりまくると、「じゃあ、弁護士でエエやん?」とならないんでしょうか。他士業には、「そもそも要らない子」と言われそうですが、市民感覚的には選択肢があった方がそりゃ有り難い、ですよね?

…てな感じです。たぬ子でした~。